歯周治療法の目的は病気の進行を止め、健全な状態に組織を回復させることです。
もし病気がまだ初期の段階であれば、歯の表面を清掃することで、手術をしなくても組織の炎症をなくすことができます。しかし症状が重くなり、深い歯周ポケットができている場合、手術が必要となることがあります。
通常の手術では歯ぐきの中に隠れている汚れや感染した組織を徹底的に取り除くことにより、炎症のない健康な歯周組織を取り戻します。ただし、炎症はなくなっても、一度失われた組織は通常元通りにはなりません。
この失われた組織を再生する治療を、歯周組織再生療法といいます。
具体的な方法は、通常の歯周外科処置の際に、きれいになった歯根表面にエムドゲインという歯周組織再生誘導材料を塗り、歯周組織の再生を促します。
エムドゲインの主成分(エナメルマトリックスデリバティプ)は歯が生えてくるときに重要な働きをするたん白質の一種です。手術部位にエムドゲインを塗布することにより、歯の発生過程に似た環境を再現します。
こうして、初めて歯が生えたときと同じような強固な付着機能を持つ歯周組織の再生を促し、健康な歯周組織を取り戻します。
部分的に歯周病が進行してしまった方には、特に有効です。
<治療例>
自家歯牙移植は、歯の根の周りにある歯根膜という組織が本来有るべき歯の周りにある骨などの再生や誘導をしてくれるため、条件が合えば大変成功率の高い治療法の一つです。
最も多いのは正常に生えている親知らずを抜き、保存できなくなった歯のところに植えるという方法です。まず、保存できなくなって抜かなければならない歯を抜歯し、次に移植する歯を抜き、大きさやかみ合わせを少し調整して移植します。
歯を失った場合に、ブリッジ・インプラント・入れ歯などとともに、選択肢の一つとなりますが、
*親知らずなどの移植歯があること
*移植歯の形は複雑ではないこと(歯根が複雑だと抜歯ができなかったり、移植先に合わない)
*移植は虫歯や歯周病が無い、もしくは軽度なこと
*移植する先に、移植歯を受け入れるだけのスペースや土台があること
といった条件をクリアする必要があります。
移植歯の抜歯は、歯根膜(歯の根を覆っている細胞で、歯が移植した先に定着するのに重要です)を傷つけないように細心の注意をはらって行います。そして、移植するところにはめこみます。しばらくは歯を固定します。根の治療(根管治療)を2週間~1ヶ月後から開始します(そのままですと、のちに根が吸収して不成功となってしまいます)。根の治療が終わったら、歯の上の部分をかぶせます(歯冠修復)。
<治療例>
国立デンタルオフィス
186-0002 東京都国立市東1-14-11
ヴルーム国立1F
診療時間 | 10:00~13:00 14:30~19:30 (土曜日は18:00まで) |
---|---|
休診日 | 水曜日 日曜日 祝日 ※祝日のある週の水曜日は診療 |
KUNITACHI DENTAL OFFICE © All Rights Reserved.